お知らせ

2011年12月31日土曜日

2011年もあとわずか

2011年も残りわずかとなりました。

今年は結婚式に出産、年間を通じていろいろなコミュニティへの参加と、
ほんとにイベントがたくさんあった年でした。
あと、フットサルもかなりやりましたね。
自分にとってはとてもよい気分転換になり、おかげで身体は健康です。

一方、東日本大震災という大変悲惨なこともありました。
震災発生後、自分にも何かできることはないかと思い立ち、
SafeAreaCheckerというアプリを作りました。

アプリを作ったことで感動したことがあります。
それはアプリを使ってくれている被災地の方々からの感謝のコメントでした。
自分の思いが伝わった瞬間でした。やってみてよかったと思いました。

さらに、このアプリはたくさんのWebサイト、テレビ、雑誌などたくさん
のメディアで取り上げていただきました。
アプリを作り始めたときには想像もしていなかったことでした。
とても感謝しています。

最後に、今現在いろいろと悩んでいることがありますが、
『悩みながら元気にやっていく』
これをモットーにしてしっかりと悩んでいこうと思います。

いつものことながら今年もたくさんの人にお世話になった年でした。
ありがとうございます!!そして、来年も引き続きよろしくお願いします!^^

それでは、みなさま良いお年を!

2011年12月25日日曜日

アマトリチャーナ

アマトリチャーナ。
トマトとベーコンとタマネギ、それとパルメジャーノを使ったパスタ。パルメジャーノは直前にすり下ろしたものを使用。落合シェフがいつも言っているとおり、やっぱりパルメジャーノは下ろしたたてが最高にうまい。

【材料】
 ベーコン、タマネギ、トマト缶、白ワイン、パスタ、オリーブオイル、塩、コショウ

バーニャカウダと温野菜

バーニャカウダに挑戦。バーニャカウダは、ニンニク、アンチョビ、オリーブオイルと材料はシンプル。アンチョビは自家製のものを使用。

味のほうはというと、、、なんだか記憶していた味と違う。何かが違う。もっとクリーミーな印象があったが、クリーミーさがほとんど感じられない。見た目ももっとクリーム色だったはず。温めるときに失敗したか?!

材料がシンプルなだけに、分量、火加減に工夫がいりそう。もう少し研究してみようと思う。

【材料】
 アンチョビ、ニンニク、オリーブオイル、牛乳(ニンニクゆでる用)、好みの野菜

たこのマリネ

今回はたこのマリネ。このたこは地ものでとてもうまかった。
マリネはレモンの酸味がばっちり効いてていつも好評を頂く。ケイパーに加えて、今回はブラックオリーブも投入。オリーブは好物なので個人的に満足の味になった。

【材料】
 たこ、塩、レモン、ケイパー、ブラックオリーブ、パセリ、オリーブオイル

2011年12月18日日曜日

タイガーマスクたちの忘年会

今年も終わりに近づいてきたそんなある日。タイガーマスクが6人も集結するという前代未聞の忘年会が開催されました。

まずは、居酒屋で腹ごしらえをしながらミーティング。ミーティングもまとまったところで、街のパトロールに出動です。タイガーマスクは忘年会の日でも街のパトロールを忘れません。
 年末ということもあり、街は人でいっぱい。また、街にはタイガーマスクを応援してくれるファンも多く、すれ違う人とハイタッチをしながらパトロールは続きます。

パトロールをしていると、、、

『あっ、タイガーマスクだ!』
『タイガーマスクがいっぱいおる!』
『また来たタイガーマスク!』
『タイガーマスク、イエーィ!!』

など、いつもよりたくさんの応援メッセージをもらいました。

このため、本日は特別にタイガーマスクを応援してくれる人たちに、もれなく『あめちゃん』をプレゼントすることに。応援してくれているファンへ感謝の気持ちをこめて。
あめをプレゼントしたファンの人たちからは、

『タイガーマスクからあめもらった!』
『ミルキーが欲しい!』
『あめくれるのか?!タイガー!』
『がんばってタイガー!』
『タイガーマスクありがとう!』

など、さらなる応援メッセージを頂き、パトロールにもより力が入ります。
用意していた手持ちのあめ6袋もなくなり、深夜0時を周ったところで、本日のパトロールは終了することに。行きつけのバーに移動して、今日も街が平和であったことにタイガー一同乾杯。

しかしながら、長年に渡り街の平和を守り続けてきたタイガーマスクも、今年いっぱいで任期満了。今まで応援してくれてファンの人々に見守られ、マスクを脱げることに感謝するとともに、来年の街の平和を願っています。

【注意】ここに記載されている内容はフィクションであり、実在の人物及び団体とは一切関係ありません。

焼き牡蠣 イタリア風味

今回は、友人からから付きの牡蠣を頂いた(@daikiさんありがと!!)ので、イタリアンな感じの焼き牡蠣に。
オリーブオイルにニンニクのスライス、それとバジルを加えたものを牡蠣にかけて焼く。
仕上げに少しだけケチャップを足してトマト風味に。食べる直前にレモンも絞ってさっぱりと。牡蠣のうまみと、ニンニクオリーブオイル、トマトとレモンの酸味がうまいこと混ざり合ってなかなかおいしく仕上がりました!

【材料】
から付き牡蠣、ニンニク、オリーブオイル、バジル、パセリ、レモン、ケチャップ

2011年12月10日土曜日

日本Androidの会 中国支部 第24回勉強会に行ってきた


日本Androidの会 中国支部 第24回勉強会に参加してきたのでそのときのメモ。

◆セッション1 アプリ内課金してみた

広告モデルが一部でダメな5つの理由

  • 1日に何度も使うアプリじゃないとだめ
  • そういうアプリは競合が多い
  • ニッチなアプリでは成立しにくい
  • 広告SDKが最近いろいろ問題おこってる
  • クリック単価が下がってきている

アプリ内課金を始めた理由

  • 儲けたい
  • 有料版はなかなか売れない

アプリ内課金の種類

  • アカウントとひも付け型:1アカウントにつき、1度購入可能(権限を売るときなどはこっち)
  • 無制限型:いわゆるアイテム販売

実装方法

  • 購入
  • キャンセル
  • カード支払いが失敗した場合に、お金はらってないのに使えるようになることがある(しっかり実装)
  • リストア
  • アカウントにひもづいているので、機種変した場合にすんなりとアプリが使えるように

開発手順

  • 本で勉強(テクブ本7章):http://t.co/Zs3OoY5F
  • アプリ内課金用AIDLを設置(サービスで実装)
  • テスト用アプリ内サービスIDでまず実装
  • テスト(購入、キャンセル、リストア)
  • マーケットに登録
  • アプリ内サービスIDを登録
  • テストのアプリ内サービスIDを登録したIDに変更
  • リリース

結構手間がかかるので、Googleのサンプルかテクブ本のサンプルコードを修正するのがおすすめ

テストアカウントをつくる

  • プロフィール編集画面から登録できる
  • 何回もテストできる(テストのときは、注文キャンセルすること!)

アプリ内サービスIDの作成方法

  • デベロッパーコンソールの『アプリ内サービス』からいろいろ設定する

購入までの処理の流れ

  • [注意] 署名チェックはサーバにマーケットの公開鍵を置くことで鍵を隠蔽する(Google App Engineとかで)

リストアの処理の流れ

  • アプリの初回起動のチェック
  • あとはリストアシーケンスで、、、

宣伝はどうしたか

  • 他言語化(英語以外もGoogle翻訳でやった)
  • DL数をTwitter,Facebookで告知
  • Google Adwordsに出稿(お試し7,500円)→1日40回くらいクリックがあった(わりと効果的かも)。
  • Admob(いまいち反応がない)
  • アンドロイダーで宣伝→DL数いっきにアップ→やっぱりアンドロイダーはすごい!!

ユーザに課金を促すテクニック

  • アプリを使える期限を区切る
  • アプリの機能制限
  • 途中で一度、ユーザに安く買わせるチャンスをあげる(この価格で買えるチャンスは最後!的な感じが効果的)
  • 一定期間後を値上げすることを告知(リリース記念なので半額!みたいなやつ)

◆セッション2 Dev Quizを振り返る

クイズの種類は3種類7問(期間は8/25〜9/11の長期戦)

  • ウォームアップクイズ:Googleで検索すればだいたいわかるレベルのクイズ
  • 分野別クイズ:いろんな言語を使ったクイズ
  • チャレンジクイズ:スライドパズル(5000問)

DevQuizはかなり楽しい(腕試し、力試し)

◆デザインシリーズ第2回
モテアプリを実現するための押さえるべきカラーコーディネート

1. ユーザビリティ
2. UX
3. ビジュアル(これがもっとも重要!)
ダサいアイコンのアプリは入れたくなーい

実践ポイント

  • 使う色を絞ろう

暖色を使うのが無難(For 女性)

  • 暖色とは赤、ピンク、オレンジ
  • ターゲット層によって使う色はわかれる

10台後半 ピンク、青、高彩度、高明度
20台 ピンク、黄色 色調は同じだが彩度、明度はやや抑えたもの
主婦向け オレンジベース

使う色はどうやって決めるか

  • 服、雑誌、CM、広告などを参考
  • アプリ用途、コンセプトありき

まとめ

  • 使う色数おさえる
  • 流行、嗜好、年代を意識する
  • ユーザーの意見を聞く
  • 餅屋の意見を聞く(アプリを作りたいデザイナーさんはわりといる)


2011年12月7日水曜日

DoCoMo Galaxy Nexus

TVのCMとか見てるとなんだかとても気になってしまって、思い切ってケータイをGalaxy Nexusに変えてみた!

・大きくて高精細(1280×720)の画面はとっても見やすくてキレイ
・動作がとてもサクサクで気持ちいい
・端末がインダストリアルデザイン(工業デザイン)的にとてもすばらしい!と思う
・電源OFFの状態のフルブラックになる前面はシンプルさをアピールしているようで、とてもクール
・背面は端末下部が少し張り出した形状になっているのでなかなか持ちやすい
・また、重心も端末下部に設定されているようで、手に持って操作するときにバランスがよい
・さらに、裏蓋は小さな凹凸が施されていて手触りの良い滑り止めになっている
・物理キーがなくなって、さらにボタンが3つなので、4つのときよりなんだか使いやすい
・一方で、メニューボタンがいろんな位置に出現するのでちょっとわかりづらい
・自分でリリースしているアプリたちが概ね動作してたのでほっとした
・カメラはシャッターラグがないのでとても撮影しやすい(特に動いているものを撮影するときは便利)
・パノラマカメラ試してみたけど、近年パノラマ写真なんて撮る機会なかったのでなかなか新鮮だった
・ビデオカメラで顔をリアルタイムで変形させてみたけどちょっと気持ち悪かった
・カレンダーアプリはせっかく画面が大きいので月表示をもう少し見やすく工夫して欲しかった(ジョルテみたいに)
・iPhoneのSiriのような機能が欲しい(あれはおもしろい)
・しかしながら、、、
 女『Galaxy Nexusにしたいんだけど、iPhoneのSiriみたいな機能がないから迷っちゃうなー』
 男『大丈夫だよー』
 女『何でー?』
 男『僕が代わりに、君のSiriになるからさ』
 女『(> <)』
みたいなシチュエーションでGalaxy Nexusをうまく活用できるのではないかと思われる。
・実は、前に使っていたのがHTC Desireなので何やっても快適
・アプリたくさんインストールしても容量不足ってでなくなったのが実は一番うれしかったりする(笑)

【おまけ】パノラマ写真のサンプル

▼Google GalaxyNexus
http://www.google.co.jp/nexus/

▼【特集】世界はコレを待っていた!「GALAXY NEXUS(SC-04D)」が遂に発売!Android4.0で時代が動く!実機レビュー第1弾
http://octoba.net/archives/20111203-android-feature-sc04d.html

▼【特集】「GALAXY NEXUS(SC-04D)」はココが違う!Android4.0の主力アプリの魅力を解き明かす!実機レビュー第2弾
http://octoba.net/archives/20111207-android-feature-sc04d.html

▼iPhoneのSiriについては『これで通じる! Siri で英語を知りませんか!?』をご覧ください
http://www.ustream.tv/recorded/18737283

2011年12月5日月曜日

ブイヤベース

今回はブイヤベース。

エビ、イカ、アサリ、サーモン、タラなど海鮮たっぷりのトマトスープ。材料聞いただけでもうまそうでしょ。

〆は残ったスープにごはんを入れて更にとろけるチーズをのっけてリゾットに。

奥に見えるのはおなじみのカルボナーラ。おろしたてのパルメザンチーズで作るのがやっぱり最高にうまい。そして作り方は、全卵使用&生クリームを使わない落合シェフ流!

【材料】ブイヤベース
 エビ、イカ、アサリ、サーモン、タラ、トマト缶、タマネギ、白菜(セロリの代わりに)、パセリ、ニンニク、唐辛子(少々)、白ワイン、オリーブオイル、塩、コショウ

【材料】カルボナーラ
 ベーコン、パルメザンチーズ、卵、パスタ、白ワイン、オリーブオイル、塩、コショウ

2011年11月29日火曜日

Androidのセキュリティについて


先日、Androidのセキュリティについて考えるという勉強会に参加してきた。そのときのレポート。

1.Androidのセキュリティに関する現状 

『Androidは危険だ』という漠然とした感覚をエンドユーザはもっている。一方で『iPhoneは安全そうだ』という感覚も同時に持ち合わせている。いずれも具体的な根拠のようなものはない。 

Androidスマートフォンの業務利用状況については、主にフィールドプレイヤー(営業担当者)に会社から提供しているスマートフォンを持たせている場合があるが、実際にはあまり使いこなせていない(電話とメール程度)。 

このため、紛失などによる情報漏えいリスクばかりが目立ってしまい、中には会社から支給している携帯電話をスマートフォンからガラケーに戻したという企業もある。 

2.セキュリティ製品の紹介 

PCのセキュリティ製品として使用されていたサービス(PC監視システム)をスマートフォンに応用しようというプロトタイプが紹介された。 

この監視サービスはPCの場合と同じく、スマートフォンで利用する場合も常駐型を想定されていた。 

しかしながら、スマートフォンの場合、常時電源が確保できるPCとは違い、常駐監視する仕組みでは、バッテリー寿命に懸念があるという意見が挙がった。 

また、致命的な問題として、スマートフォンではPCと異なり、実行ユーザによるポリシー管理機能のようなものが存在しないため、ユーザが監視サービスを任意でアンインストールすることが簡単にできてしまう。 

さらに、OS自体のバージョンアップも頻繁に発生するため、製品の対応が追いつかないという懸念もある。 

3.本日のまとめ 

スマートフォンを業務利用するにあたって、セキュリティ問題の払拭、情報漏洩の防止などを実現するための決定打は今のところ存在しない。 

このため、当面スマートフォンを扱うための企業内ルールを制定する、誓約書を書かせるなどの対応に留まってしまっている。しかしながら、あまり厳しいルールを作ってしまうと扱いにくくなってしまうため、まずは何のために使用するかを明確にしてバランスのとれたルールづくりをしていく必要がある、というところで今回は終了となった。

所感

Androidに限らず、スマートフォンを仕事で使うあたっては、『危なそうだから使わないようにしよう』というようなネガティブな意見が多かった。しかしながら、スマートフォンは使いこなせれば非常に便利なツールであることは間違いなく、うまく使いこなせる企業とそうでない企業では差が出るのだろうなと思った(特にスピードという点で)。

また、今回はエンジニアの参加者が少なかったように見えた。 エンジニアの意見に耳を傾けるなどして、もう少しAndroidの実状や、実態、仕組みなどを知った上で、色々と議論をしたほうがよいのではないかと感じた。

さらに、セキュリティソフトとそれらの評判や効果について具体的な情報があるともう少し現実的な話ができるのでないかと思った。



【参考サイト】 2011.12.1 追記


・急増するAndroidやiOS向けマルウェア、ただし危険性には疑問の声も
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1112/01/news05.html


・現状Android用ウイルス対策ソフトは低い権限で動作--Internet Week 2011レポート
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2011/12/01/27782.html


・スマートフォンを守るセキュリティ対策アプリ8本を徹底比較
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20111130_490826.html


・3割が「危機意識なし」、スマホのセキュリティ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111121/374743/?ST=security&r4

・スマートフォンが抱えるセキュリティリスクとその対策
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111114/1038628/?P=3


・Android 用アンチウィルス/セキュリティソフト15本をまとめました。
http://tameha.net/android/android-security-pps/


・Android用セキュリティソフトの比較
http://securitysoft.asia/smartphone/android.html


・Android向けセキュリティ対策アプリを使い比べる(無料アプリ編) 
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/22/news132.html


・続・Android向けセキュリティ対策アプリを使い比べる(無料アプリ編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/08/news105.html


・Android向けセキュリティ対策アプリを使い比べる(有料アプリ編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/31/news106.html

2011年11月26日土曜日

iOS24h 創刊準備号 イベントにおじゃましてきました

昨晩23時くらいから翌3時くらいまで、iOS24h 創刊準備号 イベントに@daikisanといっしょにおじゃましてきました。写真(※1)は差し入れで持っていったRed BullとROCK ST★R。@daikisanはさらに個人的に牡蠣1kgの差し入れも!(>よっ太っ腹!)

会場の雰囲気はとてもあっとホームな感じで、とても楽しかったですw

イベントの24時間継続なので、今現在(11/26 12:30)もまだまだ続いていまーす!
会場の様子はUSTREAMで絶賛生放送中です!!

▼iOS24h 創刊準備号 2011.11.25 18:00 〜 2011.11.26 18:00 (24H)
http://ios24h.net/

※1 ナイスなMCでおなじみの@NeXTSTEP2OSXさんのツイートから拝借させて頂きました

2011年11月20日日曜日

CSS Nite in HIROSHIMA Vol.4に参加してきました


CSS Nite in HIROSHIMA Vol.4に参加してきました。今回のテーマは『スマートフォンビジネスについて考えてみよう』でした。

異なる画面サイズに対応するレスポンシブWebデザインのエッセンス
株式会社スイッチ 鷹野 雅弘 氏


スマホ対応のアプローチについて

JQuery Mobile
  • 簡単にモバイルウェブページを作れる
  • jQuery Mobile Galleryでいろいろな例を見ることができる
  • <div data-role="page">で一つのファイルに複数のページの記述ができる

スマートフォンでWebサイトを見るユーザの心理
  • 『PCと同じ画面がでると思ったのに』と思う人も結構いる
  • スマホ用に最適化された画面が必ずしも良いとは限らない → ユーザに選ばせるようにする必要がある

レスポンシブWebデザイン(本日のメインテーマ)
  • ウィンドウの横幅が小さくなるとレイアウトが自動的に変わる
  • htmlは同じだけど、CSSで調整している(参考:http://mediaqueri.es/

キーとなる3つの要素
  • A flexible grid (リキッド・レイアウト) 
  • Flexible images(画像:可変)
foreground width: 100%;  height: auto; とすると良い
background background-size:cover とすると良い
  • Media Queries(メディアクエリー)

Webサイトの見え方をチェックするオススメのシミュレータ

はじめてのjQuery Mobile 〜 モバイルフレームワークの新定番?
有限会社アップルップル 佐藤 歩 氏

スマートフォン対応の課題
  • インタラクション(GUI要素の自然な振る舞いをデザインする)の実装コスト
  • アンドロイドは解像度がまちまちで検証に非常に手間がかかる
  • 課題はあるにせよ、制作需要は今後高くなると考える

このため、効率的な制作方法が今後必要になる
  • JQuery Mobileがカギ

JQuery Mobileでできること
  • スマホっぽいUIとアニメーションが使える
  • HTMLにカスタムデータ属性を書くだけで実装できる
  • クロスプラットフォームサポートしている
  • JavaScriptを書かなくてもOK

JQuery Mobileがスマートフォン対応の課題を解決してくれる
  • data-role属性でいろいろできる。
  • 例:<div data-role="content">

ページ遷移のアニメーションも自動でJQuery Mobileがやってくれる。

Theme Rollerを使うと色合いを簡単に変更できる

JQuery Mobileを利用してデザインする際に安っぽく見えない良い事例

JQuery Mobileは、レスポンシブウェブデザインとの融合も可能


Adobeの最新ツールがスマートフォンビジネスをお手伝い!?
アドビシステムズ株式会社 岩本 崇 氏

Adobe Creative Suite 5.5 について
  • CS5.5を使って、ネイティブアプリの作成もできる
  • HTMLベースでアニメーションを作成できるEDGEというツールがある
  • CSS Shadersを使うとブラウザで表示しているGoogleMapをたたむような効果が簡単にできる
  • CSS Regionsを使うと星の切り抜き(文字のまわり込み)が簡単に表現できる
  • PhoneGapを利用するとHTML5, JavaScript, CSSでネイティブアプリが作れる
  • PhoneGapはオープンソースで誰でも利用できる
  • MUSEを使うとUIベースで簡単にWebサイトを作成することができる
  • Adobeでは、Creative Cloudというサービスを準備中(月々5,000円でCSに含まれているすべての機能を利用できる)

2011年、今現在のスマートフォンビジネスの実情とは
エス株式会社 上中田 健 氏
  • エスでは、スマートフォンこそパーソナルコンピュータだと考えている
  • 広島電鉄とコラボした『路面電車GOGO!』というiPhoneアプリを提供している
  • 経営理念は『世界中に笑顔を』です

新たなマーケットへの挑戦 ~ 初めてのiOS/Androidアプリの開発から発信に至るまで
株式会社デジタライズ 佐東 弘一 氏

eat-appについて
  • 食べたものを記録することを中心としたライフログアプリ
  • もともとはガラケー向けのアプリだった
  • 当時もライフログのアプリはあったが、食事に『特化』したアプリで勝負しようと思って開発を始めた

開発の裏側
  • ターゲットを明確に(年齢、習熟度 etc)
  • 親しみやすさを意識したUIデザイン
  • アプリはブラッシュアアップすることが重要
  • Androidは端末によって解像度が違って開発は大変だけど、しっかり検証してUIをブラッシュアップした
  • こういった取り組みによって、アプリとしては初めてGoog Design賞を受賞した

宣伝方法
  • サポートサイトの作成(しっかりとした使い方ガイド)
  • プレスキットを作成(アイコン、画像、説明)して、メディアに掲載依頼をしっかりした
  • レビューサイトに掲載されるとやっぱりDL数は伸びる
  • ソーシャル系のサービスへの告知もやはり有効(facebook, mixi, twitter)
  • 市場の声に耳を傾けこまめなバージョンアップを心がける

まとめ
  • デザイン大切
  • どのようなカテゴリがニッチか
  • レビュー重要
  • バージョンアップ重要

アプリ製作の目的
  • 自社の社会的認知の拡大
  • 制作実績をつくる
  • 開発スキルを蓄積する

実は、収益化はあまり重要視していなかったりする
アプリはプロモーション目的として考えおり、企業としてはこれでだけでも十分だと考えている
  • 無料提供、ブランディング

アプリの分野は、アイデアと地道なPR活動次第で十分賞賛あり


ワタシのヤリカタ、ススメカタ - Androidアプリはこうしてつくる -
シュガースポット 佐藤 慎也 氏

クックパッド開発コンテスト24(24時間でアプリを製作して応募する企画)のときのこと

アイデア出し
  • ツイッターで市場調査をした
  • ツイッターでアイデアのヒアリングをした

制作
  • デザインはあとでやる
  • 最初は画像はつかわない
  • 動くことを最優先でつくる

デザイン(もっとも時間がかかる)
  • レイアウト調整
  • アイコンの作成
  • スプラッシュや画像の作成

宣伝
  • マーケット用の説明文の作成
  • マーケット用の宣伝画像の用意
  • 宣伝用のムービーの作成

なぜコンテストに参加するのか?
  • モチベーションアップ
  • 宣伝効果
  • 技術力アップ

技術力がアップすると
  • 精度の高い見積もりができる
  • 単価を下げずに仕事がとれる
  • 仕事の幅が広がる

企業Web担当者 自社サイト&ソーシャルメディア利用の基本のキ
株式会社インプレスビジネスメディア 安田 英久 氏

おさえておきたい基本のこと

Web担当者の基本のキ
  • そのサイトは何のため
  • お金をかけてサイトをつくるのだから、それによる利益をしっかり明確にする
  • 例えば『なんぼ儲かるか』『何を達成するのか』を明確にする
  • ROIのRを明確にする
  • Rは基本的にお金だが、でもRは金額でなくてもかまわない(満足度など)

ものごと何でも『目的』をはっきりする
どんな人を対象にしているのか(対象を明確にしましょう)

ソーシャルメディアの基本のキ
  • ソーシャルメディアは、人によって見ているものが違うということを認識すること
  • 企業が使う場合、とりあえずはやってるからソーシャルメディアをやりはじめるのはNG
  • やっぱり目的が大切
  • フォロワーを増やすとか、いいねカウントを増やすということは目的とはいわない
  • フォロワーを増やした状態で何をするかという目的をはっきりさせる

目的の例
  • 耳を傾ける、話をする、活気づける、支援する、統合する

ソーシャルで大切なのは共感(共感は右脳の判断)
  • 電通さんもそう言っています

まとめ
  • なにごとも明確な目的の設定が重要である


所感

Webについては、個人的にWebとかCSSとかあまり詳しくないのでどれもとても参考になった。Webサイトを製作するあたって、現存する多数のブラウザへの対応が大変であると聞いたことがあったが、スマートフォンへの対応でさらに大変になっていることがわかった。それを解決してくれそうなのが『JQuery Mobile』。

スマートフォンアプリについては、自分でもいくつかリリースしているが、アプリの製作、リリースすることに関して、デジタライズさんの考え方、取り組み方は大変共感した。特にアプリをリリースする際の準備や、ユーザさんの声にしっかりと耳を傾けて、こまめなバージョンアップを行うことでアプリがブラッシュアップされていく。この点については個人的にも実感しているところであり、勝手な想像ではあるが、きっとリリースしたアプリがユーザさんとともに成長していく感覚をデジタライズさんも感じているのではないかと思う。

ビジネス面については、インプレスの安田さんの講演でROIをしっかり考えることが重要であること。また、ROIの『R』は基本的にはお金だが、『それ以外のものもある』ということが確認できてよかった(なにごとも明確な目的の設定が重要)。スマートフォンアプリでできる『R』は、現状では、お金というようりは『それ以外のもの』のほうがあてはまりやすい(もしくは効果的に利用できる)と感じた。

以上

2011年11月6日日曜日

日本Androidの会 中国支部 第23回勉強会に行ってきた 〜その2〜

11/5に開催された、 日本Androidの会 中国支部 23回勉強会に参加してきたのでそのときのメモ。の続き。

3. ICS(Ice Cream Sandwich)が業界に与える影響

ICSが取り込んだもの

  • OSがバージョンアップすると新機能が追加されます
  • でも悲劇もあります
  • 他のOSにおける悲劇の一例
  • appleが追加した機能と同じようなアプリがマーケットから消えた??
  • Androidでもそんなことあるの?
  • AndroidOSは、アプリ開発側とは競合しない部分でバージョンアップしてる感じがする
  • 競合してそうなアプリの機能(OSに取り込まれそうな機能)
  • NFCを利用したAndroid Beam
  • 画像や動画のエフェクト
  • あたらしいアクセスビリティと音声合成のAPI
  • 顔認証によるロック解除

※あまり便利な機能を作るとOSに取り込まれるかも?!

ICSで変革を求められる端末

  • ボタンがない(これまでの端末はボタンの配置がばらばら)
  • ストリーミング音声認識API(Siriに対抗できる)
  • これまでと違って音声をずっと認識している
  • 英語の同時翻訳もできてしまう
  • ボタンがなくなったことで、端末の差別化がむずかしくなるかも

端末メーカの受難

  • ガラケーのバージョンアップって不具合対応だった(儲からない)
  • でも、AppleはOSのバージョンアップで儲かるようになっている
  • 日本のガラケーは売り切りモデルだからバージョンアップはサービスでしかない
  • しかし端末代に付与もしづらい
  • ユーザから見ればiOSとAndroidで同じバージョンアップですがビジネスモデルは違う
  • 4.0からはバックグラウンドのサービスも落とすことができる(プリインアプリも)
  • 端末メーカーはさらに厳しくなる

Android Market

  • マーケットアプリがかわった
  • 接続が遅くなった(サブドメイン階層が深いためらしい)
  • アプリがタブレット用かスマホ用かわかりにく

大喜利(おまけ)

  • こんなAndroid5.0は嫌だ!

4. 解像度の対応について

  • ゲームを開発していますが、解像度がどんどん変わっていくので、開発側としては対応に困る
  • 見た目については、端末の画面サイズを取得して、その比率から表示する画像を拡大縮小して表示する
  • 横表示、縦表示などいろいろ考えるべきことがあって大変

5. ICSのアイコンについて

  • 4.0から新しく96x96のアイコンも必要
  • デザインはひとつでいいのにアイコンファイルはいろいろなサイズをいくつもつくらないといけない(これは面倒)
  • Create Asset Setというツールを使うとまとめて作成できる
  • しかもプロジェクトのリソースフォルダに自動的に配置される(これは便利)
  • メニュー、ノティフィケーション、ランチャーなどいろいろなアイコンをまとめて作成可能
  • ボタンのイメージとかも、ノーマル状態、選択状態、押した状態のイメージなどもまとめて作成可能
  • WebでもAndroid Asset Studioという同じようなサービスがあってそちらも使ってみると良い

6. Android NDKについて

  • 実は、NDKはAndroidのバージョンアップでどんどん機能が増えている
  • NDKはAndroidでCを使えるようにする機能
  • JavaアプリはすべてのAndroid端末で動作するけど、NDKアプリはすべての端末では動作しない
  • しかし、NDKは高速
  • Android 2.3 〜 3.2のNDKでは、それだけでアプリがつくれてしまうので、Javaいらないかも
  • Android 4.0のNDKでは、マルチメディアストリーミング(Open Max AL 1.0.1)が使えるようになった

7. Nonデザイナーでも覚えられるカラーリング講座

デザイナー = 絵を描くだけではない
プログラマーもデザインしているからどちらもデザイナー

カラーリングについて
  • 色相:色の種類のこと → 色の三原色(RGB, CMY)
  • 明度:色の明るさ →  同じ色でも光りの加減で見え方が違う
  • 彩度:色の鮮やかさ → 有彩色 

色選びの基本
  • ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つが基本

ベースカラー(背景) 
  • 彩度がない色をつかうと無難

メインカラー(画面の印象を伝える色)
  • 明度の低い色
  • 自分の好きな色
  • ターゲットとしているユーザが好きであろう色

アクセントカラー(画面のアクセントを加える色:補色)
  • メインカラーの反対軸にある色を選択

この他にもトーンという概念がある(詳しくはGoogleで)

カラーリングとは、色相、明度、彩度、トーンのバランス。
バランスを磨くには、、、
  • 様々なアプリ製品広告などの色彩に目を向ける
  • とにかくつくる
  • 餅屋の意見を聞く 依頼する

カラーリングのバランスをうまく取るには
  • 同系色でカラーリングする
  • 使う色数を押さえる
  • 餅屋の意見を聞く 依頼する

白と黒だと背景は黒とするのが初心者にはオススメ

2011年11月5日土曜日

日本Androidの会 中国支部 第23回勉強会に行ってきた 〜その1〜

11/5に開催された、 日本Androidの会 中国支部 23回勉強会に参加してきたのでそのときのメモ。

1. GDD(Google Developer Day)報告

11月1日に開催されたGDD(Google Developer Day)に行ったときの報告

Google曰く、
  • 何事もエンジニアありき
  • 百聞は一デモに如かず
  • 日本でいけると思ったら世界のみんなも同感するかも

クオリティとは、『UX(ユーザエクスペリエンス)』。具体的には、、、
  • Be fast
  • Be usable
  • Be beautiful
  • Be android
  • Be listen to your users

- Be fast -
  • まず速くなくては
  • StrictMode
  • AsyncTask, IntentService, Loader

- Be usable -
  • Action Barを使用する(ハニカムから)
  • ActionBarCompat(sdk sample)
  • マーケットアプリのうえのほうのやつ
  • Multi-Pane Layout
  • Fragment
  • App Navigation
  • 戻る方向だけでなく上の方向へ

- Be beautiful -
  • 美しく
  • アニメーション
  • レイアウト

- Be Android -
  • Androidらしく
  • Action Bar
  • Navigation Bar(ICSから)

- Be Listen to your users -
  • ユーザに感想を聞いてみてね
  • Google Analiticsを利用する

Barandroid(Android好きが集まる渋谷のバー)
  • おもろい

当日開催されたセッションで印象に残ったこと
  • 今どき説明書がいるようなアプリを作ってはだめだよー

2.Android4.0(ICS)について

UIの進化
  • 2.3x と 3.xのUIが統合された

マルチタスク
  • Recentキーというのが追加された

リサイズ可能なホームウィジェット
  • ウィジェット内でスライドとかもできる

アイコンを重ねるとひとまとめになるよ
  • フォルダ機能の進化系

ロックスクリーンが新しくなった
  • ロック画面からアプリの起動もできる
  • カメラもいっぱつ起動できる

ユーザデータの参照機能が追加された
  • パケットデータとか、アプリの利用状況とかグラフで見られる

大きな目玉機能(Peopleアプリ)
  • 新しいアドレス帳アプリ
  • いろいろなアプリにシームレスに連携できるのがポイント

NFCの進化系(Android Beam)
  • 近接通信を使った機能で端末同士でいろいろ連携できるよ

デフォルトのカメラ機能の強化
  • アクションバーから他のアプリに連携できる
  • ちなみにLinuxとWindowsだとWebカメラの画像をエミュレータに取り込むことができる
  • インテントは、ACTION_MEW_CAMERA, ACTION_MEW_VIDEOになる

フェースディテクションAPI
  • 顔認証のAPI
  • 顔で端末のロック解除できるよ
  • けっこう認識度もいいらしい

まだまだ続く・・・

2011年10月28日金曜日

広島IT総合展2011に行ってきた 〜その2〜



サイボウズの青野社長のセミナーにも参加できたので、そのときのメモ。

『サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久 氏
サイボウズクラウドで実現するNO-Eメールに続く次世代ワークスタイル』

・最初は家賃7万円、無給の状態で会社をはじめた

・2010年あたり?からNo-Eメール戦略というのを大々的にはじめた
・自分はフェースブックで外部の人たちとコミュニケーションをとることが多い
・その中でも『メッセージ』という機能をよく利用している
・サイボウズ(グループウェア)にも『メッセージ』と同様の機能がありEメールはほとんど使わない

【Eメールがダメな理由】
1.取り消せない(送ってしまったら終了)
2.見落とす(用心してCCにたくさん宛先を追加してしまってメールが氾濫する)
3.引き継げない(前任者のメールを全部引き継ぐとなるとかなり困難)
4.経緯を追いづらい
5.整理されない(いちいちフォルダを作って独自に分類するのは、、、面倒)
6.集計できない(やるなら手作業でかなりの手間が必要)
7.添付できない(?)

『まったくもって同感』

・次は『No-表計算(Not only 表計算)』
・高度なマクロが組み込まれた表計算ファイルは実は危険

【危険な理由】
1.どのファイルが最新かわからない
2.高度なマクロは作った本人しか直せない
3.ファイルを個人のローカルPCで管理しがち(セキュリティ的危険)
4.システム部の監視で及ばない

・サイボウズの新機能として『カスタムアプリ』をつくれる機能を提供
・このカスタムアプリ作成機能を使うと表計算ソフト同じようなことができる
・これで先の危険性はある程度回避できる
・さらに、サイボウズの掲示板機能やスケジュール機能とカスタムアプリをリンクさせることもできるので、見落としや作っても使われないみたいなことを回避できる

・でも、マネージメントをしている人が利便性を理解していないと、本末転倒ということになる。

・今と昔では、若手社員の気質がまったく異なっている
・90年代に活躍していた社員を肉食系(働きまくりではあるが、今ほど仕事の効率はよくない)とすると、21世紀の社員は草食系(ワークライフバランスを重視、総じて仕事の効率は良い)

【そんな間に立つプレイングマネージャーがやってはいけない6つのこと】
1.毎回集まっての報・連・相(グループウェアで十分?)
2.入社3年間は修行だ!と言い張る(無茶ばかりやらせる)
3.何度も同じことで怒る(そもそも何度も失敗するには原因の追求が出来ていないか、管理監督者の指導がいけてないのが原因にもかかわらず)
4.上司の言うことには黙って服従しろ!
5.全部任せるよ(何の説明もなしに)
6.仕事は経験から学べ(過去のノウハウがあるなら事前に教えて、もっと考えることに時間を使わせたほうが良い)

以上、セミナーメモでした。

▼広島IT総合展2011


広島IT総合展2011に行って来た 〜その1〜


今日は、広島IT総合展2011に行ってきた。
プレゼンテーションセミナーに参加できたので、そのときのことをメモしておこう。

『国内最大手のコンテンツプロバイダーが考えるスマートフォン戦略 ~実践編~
小畑 陽一 氏 株式会社エムティーアイ Package Solution事業部 事業部長』

・ルナルナ、music.jp、ソラダスなどのWebサービスを提供している
・最近では、ガラケーサイトをスマートフォンサイト(以下、スマホ)に自動変換するサービスを提供
・現在はPCサイトだけ、ガラケーだけみたいなWebサイトはNG(スマホ用のサイトが絶対必要)
・スマホは何が良いか → スピード&ホスピタリティ(ホスピタリティとは『おもてなし』のこと)
・スマホについては今年から一気に加速している
・加速している要因は時間軸にある
・これまで(ガラケーオンリーの時代)は日本の時間軸だけを考えればよかった
・しかし、現在は全世界の時間軸を意識する必要がある
・具体的なところだと、Appleが新しいiPhoneをリリースした、GoogleがAndroidのニューバージョンを発表したなど
・このように日本以外の時間軸も意識してサービスを展開しないといけないということ

『要するに、主導権を握っているものに合わせざるを得ないってこと。
言い換えれば日本は主導権を握れていないという現実。』

・ホスピタリティについては、最初からお金をエンドユーザから頂くことを考えるのはNG
・スマホ≒PCと表現されることがあるが、そんなことはない
・やはりスマホはスマホなので、Webサイトであれば、それにあった見せ方をしないといけない
・一般ユーザはMarketアプリを立ち上げてアプリを検索とかは行なわない
・検索はやっぱり慣れ親しんだWebブラウザなどを利用する
・スマホビジネスについて『あり』か『なし』かと言われれば『あり』
・単体での収益は厳しいが、ブランディング、宣伝については効果は高い
・マーケティングに関して、キャズム理論(キャズムとは溝)というものがある

▼キャズム理論
http://marketingis.jp/wiki/キャズム理論

・このキャズム理論に関して言うと今年はスマホがキャズムを超えた年
・イノベータ、アーリーアダプタの領域(この間がキャズム)からマジョリティの領域に移行した
・具体的な数値でとして、スマホ出荷台数が2000万台を突破するということがキャズムを超えたことになる
・まさにスマホは『今が旬』ということ
・この先成功するには、サービスの内容もこれまでと同じではだめということになる
・イノベータ、アーリーアダプタをターゲットにするのではなく、マジョリティをターゲットとすることが大事
・マジョリティは全体の70%を占める(理論上もっとも大きなターゲット層になる)
・ではマジョリティに対して何を提供すればよいのか?
・答えは、『シンプル&イージー』
・スマホの場合、イノベータは新しいデジタルデバイスとして、アーリアダプタはファッションとして、スマホを保持していた
・一方で、マジョリティは、スマホを携帯電話として保持する
・具体的に言うとガラケーからスマホに乗り換えるだけで使い方は変わらないということ
・マジョリティは、以前のガラケーと遜色なく使えれば満足する
・マジョリティは、以前のガラケーと同じようにWebサイトを閲覧できれば満足する
・マジョリティは、イノベータ、アーリーアダプタと比較して、アプリを使って何かをするという頻度はかなり低いと考えられる(なぜなら難しいから)

・我々はアプリをつくることに執着はしない
・アプリはOSに依存し、さらに新しいテクノロジーにどんどん対応していかないといけない
・一方で、Webの場合はOSに依存しないし、過去10年のSEOの実績も適応できる

・このようなことから、アプリかWebかというと我々はWeb重要視した
・我々は『MOBILE CONVERT』というサービスを提供している
・これは、ガラケーサイトを自動でスマホサイトへ変換するサービス
・ユーザがガラケーからスマホに移行した際に、ガラケー時代に利用していたサービスをスマホでもそのまま扱いやすくする
・これが我々のおもてなし

・実際にサービスを利用している企業の例としては、節電.go.jp, nissen, KIRIN, Kabu.com, Honda Motorなどがある

以上、セミナーメモでした。

写真撮るの忘れたので(^^;、会場イメージなどはこちらから。
http://www.ustream.tv/channel/ひろしまit総合展2011

▼広島IT総合展2011
http://www.hia.or.jp/expo/index.html

2011年10月16日日曜日

ROAD TO アンチョビ PART5


※写真クリックで記事を表示
 ROAD TO アンチョビ PART5。ということで第二弾をオリーブオイルにつけます。塩漬けにしてから3ヶ月半ほったらかしにしてしまっていたので恐る恐るタッパのふたを開けてみましたが、、、
 なかなか見た目はいい感じ。今回はナンプラーもほどよく出てます。第一弾のときは、まったくそんな様子もなかったので、明らかに塩の量が多かったんでしょう(大胆すぎました;)。
 そして、つけ込むためのオリーブオイルはこれ。小豆島でGETした、井上誠耕園のオリーブオイル(なんと箱入り)を使います。贅沢!
 箱の中身はこんな感じ。
 塩漬けしたイワシを取り出して、背骨をとってキッチンペーパーで水分をとって、瓶に投入。第一弾はめちゃめちゃ大きな瓶でしたが今回は小さめな瓶にしときました(これで十分)。

 あとは、1〜2ヶ月くらい熟成させたらとりあえず完成。第二弾は第一弾のマイワシよりも小ぶりなカタクチイワシをつかったので、市販のものみたいな感じでできあがりそうです。乞うご期待!

▼オリーブオイル 井上誠耕園

2011年10月5日水曜日

ROAD TO アンチョビ PART4 〜自家製アンチョビのパスタ〜

※写真クリックで記事を表示します
ROAD TO アンチョビ PART4、ということで第一弾仕込みの初のお味見です。アンチョビの色はだいぶ赤みがかかってきており、見た目はとてもいい感じ。
第一弾はオリーブオイルではなくグレープシードオイルを使いました(意図的ではありません。素で瓶を間違えましたのですが^^;)。これが影響したのか、試食してみた感じは、かなりさらりとした仕上がりになっていました。
アンチョビをフライパンに入れて熱しているところです。アンチョビ自体がぼろぼろになるほどではなかったので、もっと熟成が必要なのかもしれません。味は完全にアンチョビなのですが、もう少し風味あってもいいかなとも思いました。熟成が進むともう少しアンチョビの風味がでてくるのかな?それとも塩漬けの期間が長過ぎたのかな?
自家製アンチョビを使って、キャベツとアンチョビのパスタを作りました。普通においしかったです。アンチョビについては、熟成を継続してまた様子を見てみようと思います。

【材料】
自家製アンチョビ、キャベツ、唐辛子、にんにく、パセリ、パスタ、塩、コショウ、オリーブオイル

2011年10月2日日曜日

OSC2011


今日はオープンソースカンファレンス広島に行ってきました。
ガイガーカウンター製作のNINJAさん、コンテスト応募期間中のMASHUP AWARDS 7(MA7)さんのコンテストについての説明、定期的に開催しているIT交流会WEB TOUCH MEETINGさんのセミナーに参加してきました。
MASHUP AWARDS 7さんの説明。今回は、各地方でプレゼンバトルがあるとのこと。最終プレゼンバトルは本物のリングで行うとか(おもろい)。
WEB TOUCH MEETINGさんの説明。以前からとても興味津々でしたがWebに詳しくないので、ちょっと敷居が高いかなと勝手に思ってしまい、敬遠気味でしたが、今日の説明で『そんなことないよ』ということだったので、次の会に参加してみようと思います!次回は10/22(土) 19:00~。

▼OSC2011
http://www.ospn.jp/osc2011-hiroshima/

▼MASHUP AWARDS 7
http://ma7.mashupaward.jp/

▼WEB TOUCH MEETING
http://www.webtouchmeeting.com/

2011年9月28日水曜日

facebook

だいぶ遅くなりましたが、The facebook Effect やっと読み終えました。

500ページとかなりのボリュームでしたが、同時に内容もとても濃かったです。あとがきにも書いてありましたが、著者のデビッド・カークパトリックの取材力は素人目でも、ハンパないねと感じました(とても描写が細かかったです)。

映画ソーシャルネットワークを見たあとにこの本を読んだので、本を読んでいるときに情景がイメージしやすかったです。でも映画はこの本のごくごく一部であり、自分はこの本が原作だと思っていたのですが、それもどうやら違っていました。なので、映画の視点と、この本の視点はまったく違うものになっています。どちらかというと映画は訴訟を起こしたエドゥアルド・サベリンの視点が強い。そういえば、マーク・ザッカーバーグ本人は、この映画を見てないと以前TVで言っていたように思います。
さて、この本でとても印象的だったセリフがあります。

『アイデンティティはひとつだけ』

人はいろいろな側面を持っている。仕事のときの自分、プライベートのときの自分とか。でも実際は同じ一人の人間であるため、状況に応じていろいろな振る舞いをしていること自体には無理がある、とfacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグは言っています。

TPOに応じて立ち振る舞いや態度を使い分ける人、多いと思います。とは言ってもごく当たり前のことですよね。でも本質的な部分では、やっぱり無理があります。だって同じ人物がやっていることだから。

勿論、時と場合に応じて、ちょっと無理してシャキッとすることは必要。でもそれが本質的に納得がいかないことだったり、自分の信念に反した行動だったりすると、時間が経過するにつれ、無理が生じてきます。実際、これは自分自身にも当てはまっています。だから『アイデンティティはひとつだけ』というセリフが自分にとって、とても印象的だったんだと思います。

この他にも、オープン性や、スタートアップ企業の資金調達の方法、企業が成長していく過程での問題点などなど、いろいろと学ぶべきことが多かった本でした。

2011年9月20日火曜日

焼酎 紫の...芋

焼酎です。

この焼酎はいつだったかデパートの九州展で見つけたものです。
買うときに試飲をがんがん勧められて、ばっちり酔っぱらった記憶があります。

その名も『紫の焼芋』。

そう焼き芋です。石で焼いているかわともかく焼いた芋を使っていると聞きました。
飲むと不思議と香ばしい風味がするんですねー。それが気に入って買ってしまいました。
もちろん試飲で酔った勢いがないとは言えませんが(笑)

なかなか手に入らないんですよー、ってお店のひとが言ってたかどうかは定かではないのですが、Amazonで検索したらばっちりヒットしました。
気になるお味のほうはというと、、、 僕好みな感じです(笑)
 興味がある方はぜひお試しを! 

2011年9月17日土曜日

贅沢クリームパスタ

今回は贅沢クリームパスタ。

なんで贅沢かというと、具がいっぱいになったから!
ベーコン、エビ、しめじ、タマネギなどが盛りだくさん。こんだけ具だくさんだとそれなりにうまい。あまり成功したためしがないクリームパスタだったけど、今回はバター、小麦粉、牛乳でベースを作ったのが功を奏したようで、今までで一番出来がよかった^^V
さらにパスタは小豆島で買った『手作りパスタ 小豆島 プレーン』だ!
いつも使うものよりやや細いが、素麺ほど細いわけではない。ゆで時間は2分半とかなり短い。パスタなんだけどラーメンに近い食感で腰も結構ある。

【材料】
えび、ベーコン、タマネギ、しめじ、牛乳、小麦粉、バター、小豆島パスタ、ニンニク、塩、コショウ

2011年8月28日日曜日

鮎祭り

毎年恒例の吉和鮎祭り(※1)。写真はとれたての鮎。とっても綺麗でしょ。

今回も例年通り、いつも山でお世話になってる山の達人の方々の漁に混ぜてもらいます。
いつもお世話になっております! m(_ _)m

今年は8/27が鮎の建網漁の解禁日でした。建網で鮎をとるには次のスリーステップで行います。
  1. 川幅いっぱいに網をはる(職人技)
  2. 数人で川をバシャバシャ歩いて隠れている鮎を網に追い込む(素人でも可)
  3. 網に絡まった鮎を手で外す(素人でも可)
ステップ1は職人技なので、いつもお世話になっている山の達人の方々に。我々素人チームは総勢約10名でステップ2と3を実施します。

まずは、漁解禁の時間になったら川上へ移動します。そして川下へ向かってバシャバシャと歩いていきます。川下へたどり着いたら、今度は川下から川上へバシャバシャ、、、石がゴロゴロしている足場の悪い川の中を、がんばってバシャバシャ歩きます。これだけでもかなりの重労働です。でも川の水は冷たくてとても気持ち良かったです。
 鮎をがんばって網から外してる様子です。当然のごとく真っ暗なので、懐中電灯やヘッドライトを駆使して網にかかってる鮎を探して、網に絡まってる鮎を水中で外します。これがなかなか外れないので、慣れるまでは非常に苦労します。
今回の祭りの成果です!天然の鮎がこんなにたくさんとれました!天然ってほんとすばらしい!
 ものすごく立派なサイズのものもありましたが、鮎は少し小ぶりのものがおいしいです。小ぶりの鮎をチョイスして炭火の上にのっけます。
 いい感じで焼けました。焼けたら『たで酢』に付けて食べます。この『たで酢』がまたすばらしくおいしい。あまりにおいしいので食べてる最中に『うまいわー、鮎の塩焼きにはやっぱりたで酢だわー』を皆で連呼してしまいます(笑)。

- たで酢 -


 とれたての鮎をBBQしながらの宴会は最高。むちゃくちゃ贅沢です。毎年こうやって楽しめるのもいつもお世話になってる山の達人の方々のおかげです。今回もありがとうございました!次回もまたよろしくお願いしまーす!


【注意】
 ※1 祭りといっても正式な祭りではありません。仲間内での呼び名です^^

2011年8月14日日曜日

39℃

 39℃。。。車の外気温で初めて見ました。暑いです(汗)
そんなときには冷たい担々麺がオススメです。
 近所の讃岐屋さんで食べられる冷たい担々麺は最高です。麺は韓国冷麺でよくつかわれているような麺で、とても歯ごたえのある麺で、噛めば噛むほど甘みがでてきます。個人的に大変好みの麺です。ラー油、一味をかけて好みの辛さにして食べます。
 担々麺が出てくるまでにすり鉢でゴマをすります。ゴマはそのままだと実は消化/吸収が悪いので自分はすりごまが大好きです。しかも、すりたてが。
麺を食べ終わったら左上のごはんを入れて担々ご飯で締めます。これまたうまいんですよ。

▼讃岐屋
http://sanukiya-udon.co.jp/01shop_1.php

2011年7月31日日曜日

絶品和風ペペロンチーノ

 今回は和風ペペロンチーノ。和風の決め手は『金両のだし醤油』。
いつもどおりにペペロンチーノを作って、最後にサッと醤油をひとまわし。これだけで激ウマでした。写真にはないですが『もろみ』を少しまぜて食べると、これがまたうまかった。一風変わった和風パスタに仕上がります。
[材料]
金両だし醤油、ベーコン、ネギ、ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、白ワイン

▼金両醤油